HOME > ITS-P21について

理事長挨拶 |
NPO法人 ITSプラットフォーム21(ITS-P21)は、ITS(Intelligent Transport Systems)の技術、制度、運用など各分野で経験を持つ人たちが集まり、平成16年に設立され、交通諸問題を解決する為、市民の立場で活動している非営利団体です。
当法人は、21世紀にふさわしい交通社会の実現に貢献できるよう、ユーザー/市民の考えをもとに、産官学と市民を結ぶ「仕組み=プラットフォーム」の構築を目指し、具体的なまちづくり・交通問題についての現場での提案や意見の整理をする活動を行ない、交通環境の改善、快適な地域づくりに寄与することを目的としています。
当法人は、21世紀にふさわしい交通社会の実現に貢献できるよう、ユーザー/市民の考えをもとに、産官学と市民を結ぶ「仕組み=プラットフォーム」の構築を目指し、具体的なまちづくり・交通問題についての現場での提案や意見の整理をする活動を行ない、交通環境の改善、快適な地域づくりに寄与することを目的としています。
[ 上に戻る↑ ]
主な取組み |
mokuji.pdf
ITSに関する月報
ITSの動向を調査し ETC・ITSレポート」にまとめ 毎月発行、報告。
PMの導入可能性について研究して学会、メディア、行政等に提案。最近はPMも含め「高齢者のモビリティ」のあり方について研究している。
地域再生の拠点として注目されている「道の駅」の活性化の活動に参画している。
まちづくり調査
本年、ポートランド州立大学ジョンソン教授を豊田市に招き、講演会を実施した。トヨタ自動車、豊田市、大学関係者等が出席し意見交換した。
詳細は こちらの記事をご覧下さい。
mokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdf

ITSの動向を調査し ETC・ITSレポート」にまとめ 毎月発行、報告。

超小型電気自動車・PM研究会
PMの導入可能性について研究して学会、メディア、行政等に提案。最近はPMも含め「高齢者のモビリティ」のあり方について研究している。
道の駅中部ブロック愛知県分科会
地域再生の拠点として注目されている「道の駅」の活性化の活動に参画している。



昨年米国ポートランド市役所を訪問し、米国で最も住みよい町の一つに選ばれたポートランド市を調査。ポートランド州立大学ジョンソン教授に案内いただいた。
詳細は こちらの記事をご覧下さい。

詳細は こちらの記事をご覧下さい。
本年欧州CIVITASプロジェクト参加都市、フランスのナント市では、広域市役所を訪問し、広域再開発計画の説明を受け、実際に市内を案内いただいた。
詳細は こちらの記事をご覧下さい。
又、スウェーデンのストックホルム市、マルメ市、ドイツのシュツットガルト市、エストニアのタリン市を訪問、調査した。
例会


mokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdfmokuji.pdf
[ 上に戻る↑ ]
事業領域と目的 |
特定非営利活動に係る事業
- ITSに関する基礎情報の定期的な収集・分析・提供事業
- ITS利用者(顧客)のセグメント別組織化と双方向情報発信事業
- ソリューション人材集団づくり事業
- ITSに関する市場分析事業
- 各種社会実験への参画事業
- 交通環境や物流改善活動の推進事業とITS利用者(顧客)とITS提供者(事業者)によるITSの共通利用可能な基盤形成の提案事業
- 上記に関する広報・出版に関する事業
設立目的

一般市民(生活者、交通弱者)への普及促進にとっての阻害要因(仕組みの難しさや専門用語などなじみにくさ、利用者の経済的負担など)を取り除くための方策の調査研究、仕組みの検討、政策提言、事業計画・促進を行い、交通環境の改善、快適な地域づくりに寄与することを目的とします。
[ 上に戻る↑ ]
所在地 |
[ 上に戻る↑ ]