[記事一覧]
自動運転の実現には、環境整備、技術開発、社会的受容性、事業化推進の4項目が重要である。 ●レベル4の環境整備/制度設計 ①SAEレベル4(無人運行を前提とする自動運転)の特定自動運行の許可制度 創設を...
You tubeに紹介されたGM Cruiseの動画転載 ...
■警察庁は1月4日、令和4年(2022年)の交通事故死者数を公表した。発表によると、交通事故死者数は2,610人で、警察庁が保有する昭和23年からの統計で、6年連続で最少を更新した。(資料:警察庁速報...
◆政府与党 令和5年度 税制改正大綱を発表(12月16日)(右図 文中下線は筆者) 大綱では、 ●防衛費増額財源対策検討、 ●個人資産の「貯蓄から投資誘導策」としてNISA枠の拡大・恒久化などが決定。...
11月4日(金)、愛知県が中部国際空港島及周辺地域で実施中の「自動運転実証実験車」に試乗した。 愛知県は、2016 年度から自動運転の実証実験を積み重ねている。 本年度は、常滑市中部国際空港島及周辺地...
■公共交通、とりわけ「地方の公共交通」の経営難対策が議論されている。 かねてから提起されてはいたが、コロナ禍による「移動制限」により、さらに顕在化している。 事業者はもちろん、自治体、地域住民にとって...
9月18日(日)からロサンゼルス・コンベンションセンターで開催された第28回ITS世界会議で、天野前ITSジャパン専務が、Life Time Achivement Award(生涯苦労労所)を受賞した...
第28回ITS世界会議は、9月18日(日) ロサンゼルスで開催される。ロサンゼルス は2020年に開催予定地であったが、コロナ禍のために中止されていた。概要は以下の通り。 【テーマ】"Transfo...
国交省の「社会資本整備審議会 道路分科会 基本政策部会」(部会長 石田筑波大名誉教授)は、概ね20 年後の2040 年を念頭に、道路政策を通じて目指す社会像や政策の方向性をまとめた「道路政策ビジョン」...
国土交通省は8月31日(水)「2040 年道路政策ビジョンへのロードマップ」を策定し公表した。 ▶報告書は、2020年に策定した『道路政策ビジョン』」を、社会資本整備審議会 道路分科会 基本政策部会(...
活動情報へのコメントなどは、豊田市を中心とした地域密着型SNS『じゃんだらリング』からお寄せください。
上に戻るトップページに戻る