HOME > Mobility 関連情報 > 2020年 > 『自動運転社会』『都市・くらし』~都市交通VRプラットフォーム開発の提案~
ITS情報、まちづくり情報

『自動運転社会』『都市・くらし』~都市交通VRプラットフォーム開発の提案~

[ Editor’s Column 自動運転 ]

◆ 自動車は、IT技術等の活用により、交通事故などの社会課題を解決、移動手段としての完成度を増してくる2030年代には、第2のモータリゼーション到来の可能性が高い。
自動運転車が実装された時のくらし、都市における道路のインフラはどのようになっているか?
自動運転技術開発、関連法律・制度設計、モビリティ全体のビジネスモデルの変化と合わせて、議論され始めている。

◆交通とくらし
交通は、経済活動や社会活動などにより付随的に発生する需要であると定義されている。つまり、交通需要には多くの要因が関係している。
・人口(年齢、性別、構就業者・非就業者、所得)
・社会形態(家族、住居、居住地域、自動車保有)
・経済活動(企業立地、生産活動、商業施設)
・都市(機能集積、地価、交通インフラ、通信、医療)
・その他:文化教育、価値、嗜好、自然環境、歴史、自然、災害、
くらしや交通の「器である都市」は、上記の要因に影響されながら、歴史的に発展・衰退を繰り返しており、多くの要因が絡む「複雑系」の世界である。

nishimura.jpg

(【図 自動運転社会 特性要因図①】ITSP21作成)


1960年代から始まった「第1次モータリゼーション」は、我々の生活や産業構造を一変させ、「社会的外部不経済」を発生させた。

来るべき「第2次モータリゼション」は、我々のくらしにどんな変貌をもたらすか?

折しも、我が国は、少子高齢化、労働人口の減少、財政赤字と経済の停滞、産業の構造の変化、道路・橋梁など社会インフラの老朽化、国際競争、自然災害、等々社会課題は山積である。

自動運転というイノベーションが、次世代社会にいかなるインパクトを与えるか?来るべき社会をあえて「自動運転社会」と名付けるとしたら、その社会に対して、我々はどのような打ち手を準備していかねばならないか?
12345

<< トヨタとNTTが「スマートシティー」づくりで資本提携(追記) | 記事一覧 | 『自動運転社会』『都市・くらし』Vol2~目的関数~ >>

じゃんだらリング活動情報へのコメントなどは、豊田市を中心とした地域密着型SNS『じゃんだらリング』からお寄せください。

上に戻るトップページに戻る