
【 ITSに関する研究懇談会】出席 |
2014年2月22日 |
2月21日(金) 愛知県立大学 サテライトキャンパスで開催された東京大学生産技術研究所先進モビリティ研究センター(ITSセンター)との「ITSに関する研究懇談会」の双方向講演会に出席した。
今回はテーマ:「警察におけるITSの取組について」で警察庁長官官房参事官(高度道路交通政策担当) 山本 和毅 氏が講演した。
交通事故死者数は昨年辛うじて13年連続減少を継続しているものの、年前半は未達の状況で あった。昭和45 年頃の第1次交通戦争、平成4 年の事故死者数の増加に対して、規制、車両、教育のそれぞれの局面から対策が行われてきた。 政府は「IT国家創造宣言」で、平成30年には2500 人以下にするとしている。しかし、昨年は 前年比マイナス38人の4373人で横ばいの状況である。これは、これまでの対策が、一巡してきた中で、高齢化などの社会構造の変化が加わり、従来の延長線では達成が困難な状況にあることを示しており、今後、従来の「壁」を超えた対策が必要になる・ その中で、ITS面では一般道交差点の対策として「光」と「電波」の協同の動きがあるのは歓迎される。
itsp21


交通事故死者数は昨年辛うじて13年連続減少を継続しているものの、年前半は未達の状況で あった。昭和45 年頃の第1次交通戦争、平成4 年の事故死者数の増加に対して、規制、車両、教育のそれぞれの局面から対策が行われてきた。 政府は「IT国家創造宣言」で、平成30年には2500 人以下にするとしている。しかし、昨年は 前年比マイナス38人の4373人で横ばいの状況である。これは、これまでの対策が、一巡してきた中で、高齢化などの社会構造の変化が加わり、従来の延長線では達成が困難な状況にあることを示しており、今後、従来の「壁」を超えた対策が必要になる・ その中で、ITS面では一般道交差点の対策として「光」と「電波」の協同の動きがあるのは歓迎される。

〔平成25年交通事故統計の概要〕
交通事故の発生状況
減少は下げ止まり
逓減の背景
高齢者の増加
飲酒運転の状況
年齢別データ
高齢者の死亡原因
自動車運転中の高齢者の割合
Copyright © ITSP21. All rights reserved.
- 米NYマンハッタン「渋滞税」導入へ 米都市で初、(2025年1月5日から)
- ITSプラットフォーム21は、任意法人化しました
- 「オートモーティブワールド名古屋2024」取材
- 第2回自動運転インフラ検討会が 第二東名での物流実証決定
- 名古屋市で11月7日から自動運転(L2)の定期運行
- JAPAN MOBILITY SHOW 2024 がCEATECと併催(更新)
- 国交省の令和7年度 自動運転、ITS関連予算の概算要求
- 「第30回ITS世界会議2024ドバイ」 LifeTime Achievement Awardでアジア地区はタイ
トヨタ会長のChaithirapinyo Ninnart氏が受賞
。 次回開催地はアトランタ。 - 都市計画の未来を形作る12のテクノロジー
- 米国紙掲載の2件の自動運転関連記事